前回からのつづき・・・
areyoukiddingme.hatenablog.com
庫車(クチャ)▶︎喀什(カシュガル)までは途中、アクスって町で乗り換えが必要らしい
アクスにすぐ着いたはいいけれど、カシュガル行きはこの駅とはまた別のターミナルにあるそうです
言葉はまったく通じないけど漢字という強い武器を使って意思疎通をはかるおかげで無事バスの切符を購入しました
喀什(カシュガル)
喀什(カシュガル)は新疆ウイグル自治区カシュガル地区に位置する県級市である。同地区の首府が設置される。人口の80%は土着のウィグル族など少数民族が占める。カシュガル大都市圏人口は120万人に達する。古くからシルクロードの要衝として、またイスラームの拠点都市としても発展し、国家歴史文化名城に指定されている。
喀什(カシュガル)
乗り換えでのバスも難なくこなし、カシュガルに着いてからはユースホステルに泊まるつもり
ビシュケクの南旅館で会った人が「行く町にユースがあるなら絶対泊まったほうがいい。中国のユースはオアシスだよ」って言ってたので
そのとおり、交通賓館とは比べものにならないくらい清潔で活気があって明るいし、英語も通じる、情報がいっぱいあって何より安い
ここなら寝る時も落ち着けるなぁ、ユースホステルの存在を知れてよかった
庫車と比べるとカシュガルは旅行者も多くて賑やかだけど、ウィグル人とは少し絡みにくい印象、でもウィグルらしさを知りたくてそこらじゅう歩きまわりました
カシュガルにはまたあとで戻るつもりだったので、今回は2泊だけ滞在して他のウィグル地区に行く準備をします
次に行きたいと思っているのはタシュクルガンというところ
ユースでバス停の場所を確認してから行ったのにバスターミナルの窓口のおばさんに「タシュクルガン行き、没有(メイヨー)!」ねぇよ!と一言で片付けられる始末
和田(ホータン)
和田(ホータン)は新疆ウイグル自治区、ホータン地区に位置する県級市。高品質のヒスイの産地として知られる。地名の由来はウイグル語で「玉の町」。またオアシス都市国家でシルクロードの要衝であった。
和田(ホータン)
タシュクルガン行きが消えたので第二候補だったホータンに行くことにします
中国に来てからテンパる回数が増えたこと
残念なことにホータンにユースはない
中国各地のバスターミナルに隣接する宿泊施設、交通賓館は目の前にあるけど行きたくないしな・・・
周辺の招待所や住宿と表記される宿をのぞいてみますが、どこも暗くてホコリっぽくて刑務所みたいです
もうちょっと開放感のある雰囲気を心がけたほうがいいと思うけどね
ここならマシかなって入ってみた場所ではよくある「外国人お断り」の宿だった
「交通賓館なら外国人泊まれるよ」って言われたけど、そんなん知ってるよ
仕方ないけど80元(1300円)でこれか〜
しかもシャワーは壊れてて今使えないらしい・・・トイレにひとつずつ扉はあったもののなんせ汚い、汚さと不潔さに驚くばかり
中国人はトイレはもともと汚い場所だからきれいに保つ必要はないって思ってるんだろうか?ここまで違う、日本人との清潔意識
なんの情報もなしにホータンに来てしまったものだから、ますます何があるか分からない
とりあえずウィグル人が集まってるエリアまで歩いて探しました
地図もなかったのでどこの方角に行ったかは覚えていないけど40分くらい歩いたところはマーケットやら賑やかで活気にあるところだったのでたどり着けてよかった
ウィグル色がなかなか濃い街で歩いてて面白いものだらけな滞在になりました